こんにちは。おんもくんです。
畳をフローリングに変更するべく、下地作りに奮闘しました。
汗と涙の記録を4回に分けてお送りしています。
- 第1回:資材調達・仮置き編
- 第2回:すっとこどっこい固定編 ← 今回
- 第3回:振り出しより前?に戻る編
- 第4回:感動のフィナーレ編
第1回では和室を計測し、方針を立て、ホームセンターに資材を買いに行き、実際に並べてみるところまでをお送りしました。
今回はその続きです。
買ってきて並べてみたのです。思った以上にぴったりハマったのです。
あとはこれを固定すればいいじゃない、と思っていた矢先。
こんにちは〜。いい感じですね〜。
あなた誰ですか?
そんなこと良いじゃない。ところで新しく設置した根太の方向おかしくない?
なんとなく僕も迷っていたんだけど、宜しくないですかね・・・
強度出すなら床板の下にある根太と垂直に並べた方が良いでしょ?あなた床下の根太と水平に並べているでしょう?それに、この場合、新しく設置する根太は「部屋の長い方に水平に並べるのが常識よ。」これ「短い辺と水平」にして並べているでしょう?
うーん、そうなのかな。どうなのかな。
方向変えるって一口で言っても、実際にやるとなったら
カットしてもらった部材を全て切り直し!
うーん、確かに床下の根太と垂直に設置した方が強度良いよね。
切り直し嫌だ。でも強度大事。切り直し大変。でも強度大事・・・
変更します。。。確かにその方が良いよね。
こっち方向ですね。
根太はまだ良いんですが、合板を切るの、結構至難の技ですよ。
この方向を想定してカットしてもらった合板を
分かりにくいですが、よっこらしょっと90度回転させて、このような方向に変更したのです。
これ切るの大変でしたよ。
丸ノコでもあれば楽にカットできるのでしょうが、全部ノコギリでしたからね。
若干いびつになってます。無理やり変更しましたからね。
しかしなんとか収まってくれました。
計算どおり、元あるフローリング部分との段差がほとんどない状態に。
ここにサンゲツのフロアタイルを貼ると、ぴったりの高さになる算段です。
良い感じ。
ここにサンゲツのフロアタイル敷いたら、完全なフローリングだなぁ。
自分でフローリングの土台作るの意外と簡単だったなぁ。
ちょっと寝てみるか。
あれ?この部分、ちょっと床が斜めになってる・・・?
気のせいかなぁ。
測ってみようかなぁ。
第3回へ続く。
昭和の一軒家をセルフリフォーム中!目次はこちらです。