こんにちは。
ここ数日急に洗濯したい熱が高まって、家中のカーテンからスニーカーの靴ひもまで、手当たり次第に洗濯しました。
洗濯機を1日3回くらい回して、しまいには干す場所がなくなるという。。
すっきりキレイになったカーテンは気分がいいものですね〜。
(どれだけ汚れていたのかは考えないことにした。)
さて、今回はこれからリノベ予定の昭和のお家を紹介したいと思います。
まずは1階和室から。
こちらです!
廊下から入っていくとこんな感じです。
左を向くと、
押入れです。左に見えるのが入ってきた廊下のドア。
押入れの向かい側はというと、、
窓があります。
ガラス越しに隣家とのブロック塀が見えてますね。
こちらは今入ってきた廊下。中央のガラスの引き戸の向こうはキッチンです。
そして気になる一番奥はというと、、
いきなりフローリングスペースが登場!
しかもちょっと斜めっていて左に行くほど広いという変形!なぜ!!
このフローリング部分、和室との間に壁が残る謎仕様。
ある意味、縁側的なスペースなのかな?
でも三方を壁で囲まれてるし、、きっと違うね。
隣りのキッチンが狭いので、こちらの部屋はリビング&ダイニングとして使うことになりそうなのです。使い勝手を考えると、和室→洋室への変更はマストかと。
そして、薄暗いこの部屋をとにかく明るく、光を感じられる空間にしたい!
ご飯をおいしく食べて、ゆっくりとティータイムを過ごせるような、そんな部屋に変身させたい!
ということで、この部屋でやりたいことは以下の通り。
・畳をフローリングに変更
・壁と天井のペイント
・照明の変更
・押入れの改造
どこまでできるかな・・・
それでは!
Damon
>昭和のお家をDIYリフォームします!目次はこちら!