こんにちは、Damonです。
玄関&廊下のペイント作業の続きです。
天井板の細かい部分が刷毛だと塗りにくいため、ホームセンターでスポンジ刷毛を買ってみました。スポンジにただ棒をさしただけでは、、、??という疑問もありつつ、使ってみると、
これが大正解!かなり使える子たちでした。
均等にペンキを塗ることができる上に、刷毛の跡がつかないので、仕上がりが断然きれいなのです。天井と壁の隅も塗りやすかったです。
ただ、確かにスポンジに棒をさしただけなので(しつこい)、耐久性はあまりありません。それもそのはず、本来は小物を塗るときに使うものなのです。
それでも、小さい板を重ね合わせて作ってあるこの天井を塗るのには重宝しました。
二度塗りだとまだムラが見えるので、三度塗りへ。
その合間に、作りつけのこの靴箱をなんとかするべく、
扉を外して、
引き手の部分をマステでカバー。白ペンキを塗ってみます。
さて、どうなりますやら。
あ、靴箱の中をどうするかは後で考えることにしました(汗)
玄関と廊下の方は、かなり明るくなってきました。空気が清々しいーー。もう少しで完成です!
次回はビフォーアフターをお届けします。
<おまけ>
ホームセンターでこんなものを見つけました。
ペンキ缶の注ぎ口につけるカバー。
これなら、いちいちガムテでカバーする必要がないですね♪(実はこの工程がめんどくさくなっちゃって、いまや普通に缶の口からドバーッとペンキを出している私。蓋の周りがベタベタに固まっているのでした。ダメじゃんねーー。)
以前に書いた記事はこちらです
それでは!
Damon
>昭和のお家をセルフリフォーム中!目次はこちら